2011
9.13
うめぱち達-それぞれの性格
台風が去った週明け、久し振りに澄み渡った青空の中で内検を行いました。 最近は朝夕もしのぎやすくなり、私たちが着ている長袖の白つなぎも徐々にしっくりしてきて 秋が近づいているのを実感しています。
2011
8.29
新しい芽吹
この梅田ミツバチプロジェクトを説明する時に出てくる「都会での生態系の循環」の話ですが、 うめぱちと一緒に植物を育てていると、その連携の仕組みを日々体感します。 植物は、受粉をしてほしいがために、めいいっぱいに美しい花を咲..
2011
8.17
これからの季節に向けて
梅田に巣箱を設置してから、もうすぐ5ヶ月が過ぎようとしています。 この5ヶ月で、巣箱の周辺は菜の花畑から、野菜畑、お花畑と変わり、巣箱も1階建てから 3階建てまでに増えました。私たちもうめぱちの勢いに引っ張られて奔走し続..
2011
8.8
生き物たちの夏
元気いっぱいに太陽を追いかけていたひまわりは、うめぱち達の受粉のおかげで今度は重い種をつけつつ、 うつむき加減になってきました。
2011
7.22
うめぱち達の夏
梅雨が明けたと思ったら台風到来と、夏の日差しと雨の効果を実感する日々が続いています。
2011
7.6
七夕イベント
大阪の梅雨明け宣言はまだ出てないものの、蒸し暑い日が続き、うめぱちも巣門の前ではばたき、 冷風を巣に送る日が続いています。 もう7月。そして数日後には七夕です。 梅田ミツバチプロジェクトと今年の七夕はいろいろなイベントと..
2011
6.27
菜種絞り
春に開かれた「菜の花散歩道2011」の紹介の日記でもお伝えしましたが、 この周辺は以前は菜の花畑に囲まれていたいう菜の花とのゆかりの深い地域です。
2011
6.21
野菜収穫
これまでも野菜の成長の様子をお伝えきていましたが、植物の日々の成長記録に私たちの日記記録が 追いついていない状況が続いています。 金曜日の時点でこんなにスクスク。
2011
6.14
増築!
採蜜を控えた先週の半ば。新たな巣箱が届けられました。 中には新しい巣枠がたくさん入っています!
2011
6.6
雨の力
大阪も梅雨に入りました。 内検の日も採蜜の日も、天気とミツバチの様子を伺いつつ行う日々が続いています。 私たちは作業を予定していた日に雨が降るとため息をつきがちですが、巣箱周辺ではそんな天気を 歓迎するような大きな変化が..
2011
5.26
野菜教室開催
5月も下旬に入りました。 梅雨の兆しか雨の降る日も多くなった大阪市内では、晴れた日に一生懸命蜜源に向かって飛ぶうめぱち達を 見ることができます。 そんな中、巣箱周辺に新たな緑が加わりました。 トマトやバジル、サニーレタス..
2011
5.24
人と緑の関係
1~2週間前位から、うめぱち巣箱付近にはヒト・うめぱちの他に野鳥や鳩などがよく来ていました。 目的は、私たちと同じ・・・この菜種。